JEMTA日本救命協会 > ECC 教育と組織


[1]国際ガイドラインとAHAの教育プログラム

市民救助者(Lay Rescuers)とヘルスケアプロバイダー(Healthcare Providers)
心肺蘇生の国際ガイドラインでは、BLS救助者を"市民救助者(Lay Rescuers)"と"ヘルスケアプロバイダー(Healthcare Providers)"の2種類に分類し、それぞれに応じた心肺蘇生の手技を勧告しています。
もし可能であれば、ヘルスケアプロバイダーの手技で高度な蘇生手技を目指すのが理想的ですが、
市民救助者に対しては、手技を簡素化してわかりやすく、忘れ難いものにして、手技の“普及”に重点が置かれています。

また、BLSを「非医療従事者」と「医療従事者」という“資格”では分けず、救助者の持つ“職務上の責任”において区分しています。医療従事者でもごくまれにしか蘇生に遭遇しない人は、市民救助者であり、また、職務上、救命処置を提供しなければならない方、日常的に蘇生に関わる方はヘルスケアプロバイダーとしています。
具体的には、ヘルスケアプロバイダーは、蘇生に関わる医師・看護師・救急救命士などの医療従事者の方です。

又私達は加えて、警察官・消防士・フライトアテンダント・ライフガード・公園警備隊など、職務上救命処置を提供しなければならない非医療従事者の方にもAHAのBLSヘルスケアプロバイダーコースの受講をお奨めしています。

AHA(American Heart Association)のECC教育プログラム
AHAのコース(講習会)には、BLS一次救命処置の市民救助者(Lay Rescuers)向けのコース、ヘルスケアプロバイダー(Healthcare Providers)向けのコース、二次救命処置の、成人向けACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)プロバイダーコース、小児向けPALS(Pediatric Advanced Life Support)の全11のECCコースがあります。(AHA ECC Course Matrix
コースは、根拠に基づいてデザインされた教育プログラム(Evidence Based Education)です。

過去5年間にわたる研究で,多くの人たちがCPR の基本をうまく行えないでいることが明らかにされています。*1,*2,*3 ) そのため,例えばBLSヘルスケアプロバイダーコースにおいては、優れたCPRを行うという基本に立ち返るために,訓練用の教材を再編成しなおされました。
BLSコースでは受講者全員に、きわめて多くの実習時間が費やされますが,そのことは受講者がCPRをより有効に行うのに役立つはずです。より効果的に訓練すれば,よりうまく手技を保持できることを研究は示しています。*4,*5 ) 
重要なことは,実生活において優れたCPRを行えるように人々を訓練して,その結果として生存率を高めることです。(BLS for Healthcare Providers Instructor Manual)

BLSの市民救助者向けの教育プログラムには、救命・職場安全衛生コースとして4種類のハートセーバーコースがあり、また、地域コミュニティーコースとして、ファミリー&フレンズコースなど3種類のコースがあります。
(日本の消防署で行われれている普通T・U・上級救命講習や、日本赤十字社で行われている救急法基礎、救急員の講習会は、BLSの市民救助者向けのコースにあたります。)

update 2008.01.11
since  2007.11.22

BLSコース AHA ECCコース案内 国際ガイドライン ヘルスケアー通信 about us
BLS職場開催コース AHA ECC教育と組織 QandA インストラクター AHA岡山BLS

岡山市、岡山市近郊、岡山県、岡山県近郊、中国地方・四国地方、国内での
AHA-BLSヘルスケアプロバイダーの普及を目指しています。
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会